弊社は「本」にかかわる
すべてをつくります
「問う」を学ぶ  答えなき時代の学問

いま何がわからないのか?

〈話題の学び系サイト「トイビト」発の書籍第一弾!!〉 https://www.toibito.com/

生命、宇宙、宗教、社会、ジェンダー、他者――
12 人の研究者を訪ね歩いた、超横断的ロング・インタビュー集!
さまざまな学問領域における一線の研究者に、ずぶの素人の元コピーライターが一般読者の目線で
素朴な質問を投げかけ、「いま、学問することの意義」を引き出す―。
日常で生まれる小さな疑問とアカデミックな問いを架橋する、ありそうでなかったインタビュー集。

〈本書に登場する12人の研究者たち〉
中村桂子、島薗 進、辻 信一、中村 寛、奥村 隆、吉澤夏子、江原由美子、広井良典、池内 了、内田 樹、小川 隆、野矢茂樹(本書掲載順)

発行:トイビト 発売:アルタープレス

〈目次〉
1 生きものとして生きるということ
 中村桂子(生命誌)
2 日本人の死生観
 島薗進(宗教学)
3 デカルトとナマケモノ
 辻信一(環境運動)
4 暴力とアイデンティティ
 中村寛(文化人類学)
5 自由と距離の社会学
 奥村隆(社会学)
6 女であるとはどういうことか
 吉澤夏子(フェミニズム論・ジェンダー論)
7 意思とジェンダー
 江原由美子(女性学・ジェンダー論)
8 日本社会はどう変わるべきか
 広井良典(公共政策・科学哲学)
9 宇宙はどうはじまったのか
 池内了(宇宙物理学)
10 ユダヤ教入門
 内田樹(ユダヤ文化論)
11 禅は「自己」をどう見てきたか
 小川隆(中国禅宗史)
12 この世界は他者にどう現れているか
 野矢茂樹(哲学)

 

編者
加藤哲彦
株式会社トイビト代表。1975年鳥取県生まれ。立教大学理学部物理学科卒業。広告会社のコピーライターを経て、2017年に学問する人のポータルサイト「トイビト」を開設。アカデミアと一般社会を架橋し、誰もがいつからでも学問できる場の実現をめざしている。

著者
中村桂子
1936年東京都生まれ。JT生命誌研究館名誉館長。東京大学理学部卒業。国立予防衛生研究所、三菱化成生命科学研究所、早稲田大学人間科学部教授、東京大学客員教授などを歴任。2002年JT生命誌研究館館長に就任し2020年まで務める。おもな著書に、『自己創出する生命普遍と個の物語』(ちくま学芸文庫、毎日出版文化賞受賞)、『生命科学から生命誌へ』(小学館)、『生命誌とは何か』(講談社学術文庫)、『科学者が人間であること』(岩波新書)、『「ふつうのおんなの子」のちから 子どもの本から学んだこと』(集英社)などがある。

島薗 進
1948年東京都生まれ。宗教学者。東京大学文学部宗教学・宗教史学科卒業。東京外国語大学外国語学部日本語学科助教授、東京大学文学部宗教学・宗教史学科教授などを経て、現在は上智大学グリーフケア研究所所長、大正大学客員教授、東京大学名誉教授。宗教学をベースに死生学やスピリチュアリティなど境界を超えた幅広い活動を精力的に展開している。おもな著書に、『日本人の死生観を読む 明治武士道から「おくりびと」へ』( 朝日選書)、『 新宗教を問う 近代日本人と救いの信仰』(ちくま新書)などがある。

辻 信一
1952年東京都生まれ。文化人類学者。NGO「ナマケモノ倶楽部」代表、「100万人のキャンドルナイト」呼びかけ人代表、明治学院大学名誉教授。「スローライフ」や「GNH」というコンセプトを軸に、環境=文化運動を進める一方、スロービジネスにも積極的に取り組んできた。「ゆっくり小学校(スロースモール・スクール)」の“校長”も務める。おもな著書に、『スロー・イズ・ビューティフル』(平凡社ライブラリー)、『「あいだ」の思想:セパレーションからリレーションへ』(共著:高橋源一郎、大月書店)などがある。

中村 寛
多摩美術大学教授。文化人類学者。著述家。一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究専攻修了。文化運動プロジェクト「人間学工房」代表。日本とアメリカをフィールドとして、暴力や社会的痛苦、文化表現や反暴力・脱暴力の試みなどのテーマに取り組む一方、さまざまな大学の学生や卒業生、つくり手たちと活動を行う。おもな著書に、『アメリカの〈周縁〉をあるく 旅する人類学』(平凡社)、『芸術の授業 Behind Creativity』(弘文堂)、『残響のハーレム ストリートに生きるムスリムたちの声』(共和国)などがある。

奥村 隆
1961年徳島県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。関西学院大学社会学部教授。私と他者はどのようにかかわっているのか、社会学は社会の中でどんな謎と格闘してきたのかを問うことを通して、社会学という学問を自分の頭で考えるための道具に鍛え直したいと考えている。おもな著書に『他者といる技法 コミュニケーションの社会学』(日本評論社)、『反コミュニケーション』(弘文堂)、『社会学の歴史Ⅰー社会という謎の系譜』(有斐閣)などがある。

吉澤夏子
1955年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得修了。現代社会論的な領域では、主としてフェミニズム論・ジェンダー論の視点から現代社会の「現代性」のありかを探ってきた。現在の研究課題は「心の自由な空間」としての「個人的なものの領域」という概念を理論的に精緻化し、その重要性を具体的な社会現象の分析を通じて明らかにすること。おもな著書に、『フェミニズムの困難』『女であることの希望』『世界の儚さの社会学』『「個人的なもの」と想像力』(以上、勁草書房)、翻訳書として『ラディカル・ルーマン』(新曜社)などがある。

江原由美子
1952年神奈川県生まれ。社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。東京都立大学助手、お茶の水女子大学助教授、東京都立大学人文学部教授、横浜国立大学都市イノベーション研究院教授を経て、東京都立大学名誉教授、日本学術会議連携会員。専門は社会学・ジェンダー研究。近現代の社会思想をジェンダー視点で批判的に読み解くことを試みている。おもな著書に『フェミニズムと権力作用』『フェミニズムのパラドックス』『ジェンダー秩序』(以上、勁草書房)、『自己決定権とジェンダー』(岩波書店)などがある。

広井良典
1961年岡山県生まれ。東京大学大学院修士課程修了。厚生省、千葉大学法経学部教授などを経て、京都大学こころの未来研究センター教授。専攻領域は公共政策と科学哲学だが、大きくは「人間についての探究」と「社会に関する構想」を架橋することを基本的な関心とする。『コミュニティを問いなおす』(ちくま新書)で第9回大佛次郎論壇賞を受賞。そのほかのおもな著書に『ケアを問いなおす』『死生観を問いなおす』(以上、ちくま新書)、『日本の社会保障』『定常型社会』『ポスト資本主義』(以上、岩波新書)、『人口減少社会のデザイン』『無と意識の人類史 私たちはどこへ向かうのか』(以上、東洋経済新報社)などがある。

池内 了
1944年兵庫県生まれ。京都大学理学部物理学科卒業。同大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了。名古屋大学名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。専門は宇宙物理学、科学・技術・社会論。おもな著書に、『物理学と神』(講談社学術文庫)、『科学の考え方・学び方』(岩波ジュニア新書)、『科学と人間の不協和音』(角川oneテーマ21)、『科学の限界』(ちくま新書)、『科学・技術と現代社会 上・下』(みすず書房)、『宇宙研究のつれづれに』(青土社)、『寺田寅彦と物理学』(玉川大学出版会)などがある。また、講談社科学出版賞、産経児童出版文化賞、毎日新聞出版文化賞特別賞を受賞。

内田 樹
1950年東京都生まれ。思想家、エッセイスト、武道家、翻訳家。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。神戸女学院大学名誉教授。専門はフランス現代思想、教育論ほか。2007年『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書)で小林秀雄賞受賞。そのほかのおもな著書に、『日本辺境論』(新潮新書)、『ためらいの倫理学 戦争・性・物語』(角川文庫)、『レヴィナスと愛の現象学』(文春文庫)、『街場の戦争論』(ミシマ社)などがある。神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰。

小川 隆
1961年生。岡山市出身。駒澤大学仏教学部禅学科卒業。同大学院仏教学専攻博士課程単位取得。北京大学哲学系高級進修生(日中政府交換留学生)。現在、駒澤大学総合教育研究部教授。おもな著書に、『神会 敦煌文献と初期の禅宗史』(臨川書店)、『語録のことば 唐代の禅』『続・語録のことば 「碧巌録」と宋代の禅』(以上、禅文化研究所)、『「禅の語録」導読』『中国禅宗史』(筑摩書房)、『臨済録 禅の語録のことばと思想』『語録の思想史 中国禅の研究』(以上、岩波書店)、『禅思想史講義』(春秋社)などがある。

野矢茂樹
1954年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。東京大学大学院教授を経て、現在、立正大学文学部教授。専攻は哲学。おもな著書に、『論理学』(東京大学出版会)、『心と他者』(中公文庫)、『哲学の謎』『無限論の教室』(以上、講談社現代新書)、『哲学・航海日誌』(中公文庫)、『ウィトゲンシュタイン「論理哲学論考」を読む』(ちくま学芸文庫)、『心という難問 空間・身体・意味』(講談社)などがある。おもな訳書に、『論理哲学論考』(ウィトゲンシュタイン、岩波文庫)などがある。

「問う」を学ぶ
答えなき時代の学問

編者 加藤哲彦(トイビト)/著者 中村桂子、島薗 進、辻 信一、中村 寛、奥村 隆 吉澤夏子、江原由美子、広井良典、池内 了、内田 樹、小川 隆、野矢茂樹
ISBN 978-4-910080-05-5
本体価格 2500円
仕様 四六判並製 512頁
2021年12月2日発売